RoAD to the L4 自動運転レベル4等先進モビリティサービス
研究開発・社会実装プロジェクト

English

テーマ4の取り組み

キーワード
  • 自動運転バス
  • 混在空間
  • 協調型システム
  • 中速
  • 地域交通
  • データ連携

テーマ4. 混在空間でインフラ協調を活用したレベル4自動運転サービスの実現に向けた取り組み

成果目標
  • 2025年頃までに、柏市柏の葉地域において、混在空間で協調型レベル4自動運転を実施
  • 他地域の混在空間に展開可能な協調型システムの基本的な目標・要件を作る

取り組み方針

  • 地域の特性別のユースケースを整理した上で、地域の特性に応じた協調型システムの導入を促進します
  • レベル4自動運転サービスだけではなく運転・運行支援や他のサービスでの活用も視野に入れて、事業モデルやデータ連携スキームを検討します
  • 国内外での開発・導入状況を踏まえつつ、規格化・標準化の準備を進め、業界、国際的な協調が取れた形での開発・導入を促進します

取り組み内容

協調型自動運転サービス実現のために、協調型システムが求められるユースケースの整理や、協調型システムに求められるインフラ側・車両側の要件検討を行います。モデル地区である柏の葉において、レベル4のみならず、歩行者や自転車等の多様な利用者に対しても安全な移動を提供するための協調型システムを開発するため、実証に向けた効果検証性能試験を実施します。
今後、次の取り組みを想定しています。

  • 協調型システムの設計、実装、評価
  • データ連携プラットフォームの実装
  • テストベッドを活用した性能検討と改良
  • モデル地域での技術・サービス・事業性実証
  • 国内・国際連携を通じた他地域展開可能な仕様の作成

■信号機に設置された協調型システム機器

■千葉県柏市柏の葉での実証実験(2021年)

■千葉県柏市柏の葉における実証実験の様子(動画/2023年3月)

詳細はこちら

「RoAD to the L4プロジェクト & スマートモビリティチャレンジ成果報告会」2024.2.28講演資料
【柏の葉(千葉県柏市)】混在空間でレベル4実現のためのインフラ協調や車車間・歩車間通信連携などの取り組み

「RoAD to the L4シンポジウム~自動運転の社会実装に向けた"いま"と"これから"」(内閣府SIP第2期自動運転 最終成果発表会同時開催)2023.3.8 講演資料
「混在空間でレベル4 を展開するためのインフラ協調や車車間・歩車間の連携などの取組」

「RoAD to the L4」シンポジウム 2021.9.8 講演資料
講演資料「混在空間でレベル4を展開するためのインフラ協調や車車間・歩車間の連携などの取組」 

成果物

■公開仕様書
テーマ4で開発しているデータ連携プラットフォームに関する仕様書を公開しています:

CooL4データ連携アーキテクチャ(案) version 0.7.0
CooL4データ連携PF API仕様(案) version 0.8.0
CooL4/CCAM検討SWG共通 路側機センサー部インタフェース仕様 version 1.0.0

実施機関

2023年度

  • 国立大学法人東京大学
  • 国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 株式会社三菱総合研究所
  • 一般財団法人日本自動車研究所
  • 先進モビリティ株式会社

2021~2022年度

  • 国立大学法人東京大学
  • 国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 株式会社三菱総合研究所

進捗状況

  • テストコースおよび車両、歩行者、自転車などが混在する公道において、協調型システムにおける要素技術の性能を試験しています。信号連携制御は、公道での動作の確認を済ませました。インフラ検知については、物標情報による運転制御システムを開発中です。
  • 協調型システムの設計を行うため、協調型システムにおける自律・協調の機能分担の整理と提供されるインフラ情報の必要要件の整理を行っています。