RoAD to the L4 自動運転レベル4等先進モビリティサービス
研究開発・社会実装プロジェクト

南の玄関口、島根県飯南町の取り組み

道の駅赤来高原(島根県飯南町)を拠点とした自動運転サービスが本格運行を開始して間もないが、自動運転サービスを導入することになった背景や開始してからの感想など、飯南町役場住民課課長補佐の田村正氏、まちづくり推進課の三島光暁氏、道の駅駅長の木村和子氏、復建調査設計総合計画部交通まちづくり課課長補佐の平井健二氏にお話を聞いた。

まちづくり推進課 三島光暁氏
住民課課長補佐 田村正氏

自動車専用道ができ通過交通が激減

楠田 国道54号沿いにまちが形成されていますね。飯南町はどのような地域でしょうか? 注力されている施策などについて教えてください。

三島 2013年に国道54号を沿うように中国横断自動車道尾道松江線が開通しました。自動車専用道は無料で通行できるため、飯南町を通る国道54号の交通量が60%も減ってしまいました。その影響で沿線の商店や飲食店では、売上が70%に減少するなど厳しい状況となっています。広島方面から出雲大社や石見銀山へ観光に向かう際の通過交通型の観光を進めていたことが原因と考えています。

その反省を踏まえて、着地型の観光を進め始めました。例えば、森林セラピー、地元の農産品を使った商品開発です。これらの取り組みにより、少しずつ改善されてきています。

広島県三次ICからクルマで40分のところにあるまち

住民に長く住んでもらうために

楠田 移住定住や子育てにも力を入れられていますね。「田舎暮らしの本(宝島社)」の2021年住みたい田舎ランキングで1位に輝かれています

三島 飯南町は2005年に頓原町と赤来町が合併してできました。合併前から定住の対策を進めていました。例えば、定住相談員が2人体制で「仕事」や「住宅確保」など移住定住に関する窓口を一本化してフォローしています。

UIターンを含め、この地域に長く住んでもらうためにも、新たな交通手段を作っていく必要があります。

赤名駅では高速バスや路線バスと接続

自動車専用道ができる前は、広島松江線、広島出雲線のバスが1時間に1本ありました。それが今では0便になり、町内を走る民間のバス、は三次赤名間のみになってしまいました。町内には、移動手段を維持するための路線バス、デマンドバスを走らせています。自動運転サービスの導入は、その一環として調査研究を進めるために始めました。

楠田 自動運転サービスの調査研究の取り組みはいつから始められたのでしょうか

平井 2017年から始めました。その年は、1週間の短期実験を限定したモニターを対象に実施し、走行環境、社会的受容性、地域への効果について検証しました。

2020年には、40日間の長期実験を行い、道路空間などの整備、運行管理システムやビジネスモデルの構築に向けて、赤名宿ルート(約2.7km)、リンゴ園ルート(約1.5km)を走行させました。

楠田 なぜ電磁誘導線を用いたゴルフカートタイプを選ばれたのでしょうか?

平井 本格導入を見据えると、現時点は自律型の自動運転車両は技術的に難しく、住宅が連なる連担地を通るにはゴルフカートが適していると考えています。

楠田 利用者はどのような方でしょうか。またルートづくりに工夫していることは?

三島 地元の方は高齢者が中心です。道の駅を拠点としているので観光客も多いですね。

田村 運行ルートは生活の移動手段を網羅するようにつくっています。銀山街道を走るため、ゆっくり周遊するコース、スーパーなど商業施設や金融機関があるので日常の用事を短時間に済ませられるルートを用意しました。

だんだんと生活に馴染ませていきたい

楠田 本格的にサービスを開始してみての感想を聞かせてください。乗車してもらうために工夫していることはありますか

木村 飯南町では新型コロナウイルス感染者がひとりも出ていません。そのため、コロナに対してピリピリして、他県のクルマのナンバーを見入ると住民の方は感染を恐れて外に出られません。公共交通のバスでは乗車人数が減少しました。

コロナで営業しない飲食店が増えましたが、道の駅は開店しないといけません。ここは広島が近く県外からも多くの人が流れてきています。誰が来ているかわからない道の駅に、町内の方はわざわざわ出てきません。そのため自動運転に「乗ってね、来てね」と、とても言いづらい。

それでも状況は少しずつ変わりつつあります。先日、道の駅の隣にある野菜の直売所に買いに来た方が、寒くてクルマを出すのが面倒だったので、たまたま目の前に自動運転車が走っていたので、「乗せて!」と行き帰り利用した方がいました。このようにだんだん生活に馴染んできたらいいと思っています。定期的に自動運転車を走らせることが周知に繋がると思うんです。お孫さんが帰省した際などに、「こんなの(自動運転サービス)があるから乗ってみよう」と勧めてくれればと思っています。

道の駅駅長 木村和子氏

未来を担う子どもたちがキー

楠田 若い住民の方はどう感じられているのでしょうか?

木村 子どもが「乗りたい」と言うとお母さんも一緒に乗ります。子どもがキーで、いかに子どもの気を引くのかが大切だと思います。

子育て層は普段は自家用車でまちの中を移動しています。そのためゆっくり景色を見ながら歩くことがありません。自動運転車に乗って川沿いを走ると、風や音を感じて、クルマと違う感覚で、解放感があると言われます。乗っていると心地がよくて、寝てしまう子どももいます。

自動運転サービスを利用してまちを遊園地にするような発想で取り組むとよいのかもしれませんね。見るものの視点が変わると思います。だから、日ごろ運転している人にも乗ってもらい、「いつもと景色が違うという」体験をしてほしいです。

楠田悦子
(Kusuda Etsuko)

モビリティジャーナリスト

心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。 自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』創刊編集長を経て、2013年に独立。「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」などの委員を歴任。近著に『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)などがある。